よく頂く質問を掲載しています。こちらにない場合はお問合せください。

収益物件を購入する際、利回り以外にどんなポイントを重視すべきですか?

権利関係、立地や接道、賃貸需要、担保評価、建築会社や建物のスペック、将来の出口などの総合的な判断が求められます。
当社では表面上の数字だけでなく、担保評価含めた本質的な物件価値や、ライフプラン・価値観に合った案件選定をサポートします。

融資を受けやすい物件と受けにくい物件の違いはありますか?

銀行は大きく分けて「収益還元」と「積算」どちらに評価の軸足を置いているかという違いがあります。
もちろん両者は「どちらか」という二項対立ではなく、「どちらも」見られますが、銀行によってバランスや計算方法が異なります。
また「融資は水物」という表現もあり、銀行ごとの大きな土台は変わりませんが、銀行ごと・支店ごとに融資情勢やトレンドがあります。
当社は金融機関との調整もお手伝いします。

新築と中古ではどちらが投資効率が高いですか?

新築は表面利回り5~7%台(1棟アパートの場合)と控えめですが、v融資がつきやすく、金利が低く、空室リスクが低く、修繕等費用が低く抑えられる点が魅力です。
中古は金利が比較的高くなったり、修繕等のコストを見込む必要がありますが、表面利回りが高い場合が多いです。
あるべき姿や、お客様の投資方針に合わせてご提案します。

不動産投資初心者でも、区分からではなく、1棟から購入できますか?

はい。むしろ優良ファミリータイプやタワマンなどの一部の区分を除き、1棟から始めるべきというのが、不動産投資界隈では一種の常識となっています。
昨今は年収、自己資金ともに最低500万円はあった方が無難です。いきなり物件探しからスタートするのは悪手であり、銀行ファーストが重要です。
資金計画から融資、物件査定、運営までトータルでサポートいたします。

出口戦略(売却タイミング)はどのように考えればよいですか?

物件によって数年で売却、約6年後、10年後、15年後、30年後など、出口を取るべきタイミングが異なります。
市場動向や築年数、融資残債のバランスを見ながら判断します。
当社では売却シミュレーションも可能です。

使っていない土地や建物を有効活用する方法には何がありますか?

アパート経営、駐車場、戸建分譲、賃貸併用住宅、店舗など多様な選択肢があります。立地や資金状況に合わせて最適なプランをご提案します。
中でもアパート経営に関しては、弊社では『理念を感じるアパート経営』と題し『ニャンコと幸せに暮らす家®』などのブランドを展開しています。
単に木の箱、鉄の箱を量産する不動産ではなく、特色や理念のある不動産を生み出したいと考えております。
その結果、入居者の快適性向上、物件価値向上、金融機関からの評価向上、オーナーの利益向上に資するものと考えております。

相続した不動産を持て余しているのですが、売却と活用どちらが得策ですか?

多くの不動産業者では目先の利益追求のために「弊社が買います!」と売却を提案してきますが、弊社ではむしろ「売らないでください」というメッセージの基、なるべくお持ちのまま有効活用できる方法がないかを模索します。
これはご先祖様から預かった大切な資産を大事に扱ってほしいという気持ちもありますし、弊社が大手企業ではなく、同時多発的に土地購入や開発はできないという構造的な要因があります。
お客様の価値観、不動産、法令、財務等により最適解は変わります。
当社ではシミュレーションを行い、売却・活用双方のメリットを比較します。

アパート経営や駐車場経営など、何が最も収益性が高いですか?

一般にアパート経営が収益性が高い傾向にありますが、実は土地に寄ります。
建築コストの観点から、駐車場の方が利回りが高いという場合さえあります。
また、一口にアパート経営と言っても、利便性の高い駅で駅近であれば単身者用アパートが成り立ちますが、エリアや駅、駅から物件までの距離によって、1LDK、2LDK、3LDK以上など最適解が異なります。

不動産活用にはどのくらい初期費用がかかりますか?

活用方法によって極僅か〜1,000万円弱と幅があります。アパート建築に先立つ測量、設計、地盤調査・改良などを銀行からの融資金額に入れ込んで、トータルで融資を組み立てるという事もできます。
実際に弊社では都内の地主様が年金生活で自己資金はごく限られている状況において、土地を担保に諸費用含めて7,000万円程度をフルローンで借入し、アパート経営を実現しています。

建築から管理までワンストップで任せられますか?

はい。当社は設計・建築・運営サポートまでトータルで対応可能です。
ただし、物件の管理については、その土地に強い地場の管理会社、または大手管理会社に一任した方が上手くいくケースが多いため、弊社は管理は行いません。
「何でもやります」というスタイルは自他ともに信頼しておらず、その分野のプロに任せるのが賃貸経営のコツだと考えています。

相続税や固定資産税の対策も相談できますか?

はい。昨今もっとも多い相談の一つです。
相続や税金対策は複雑であればあるほど、早ければ早いほど良いです。なぜなら、ご家族が多かったり、権利関係がねじれていたり、法人・個人で資産が分散しているとなると、それだけ考慮・対応すべき事項が多いからです。
有事の間際で検討を開始される地主様が多いですが、本当に大変です。
一方で先手先手を打てる方は、とても上手に資産整理・継承をされていると身に沁みて感じます。
税理士や専門家と連携し、適切な節税・納税・資産移転を意識した活用方法をご提案します。

不動産の査定は無料でできますか?

はい。無料でスピーディーに査定いたします。
秘密厳守で対応しますのでご安心ください。また、良くも悪くも正直に実態をお伝えし、最適な案を一緒に考えます。

相談だけでも可能ですか?

はい。具体的な計画がなくてもお気軽にご相談ください。
正確な現状把握と、将来を見据えた情報提供を心掛けます。